高校の教員免許の取り方
高校の教員免許の取り方も一つなのですが、小学校、中学校とは少し異なります。
それは短大だと教職課程が取れないということです。
大学や大学院で教職課程を取ることで、高校の教員免許を取得できるのです。Wgypb7dnvo1bgqy0plklprjg29wqajrej0maz4edwk5b78va3jm6rexzmx0vv9dx?w=430
ステップ2:教員採用試験を受ける
そして小学校・中学校・高校の教員免許を取った後、②の教員採用試験を受けます。
この②の教員採用試験も大きく分けて2種類あります。
それはあなたが国公立の学校で働きたいか、私立の学校で働きたいかによって違ってきます。
もし国公立の学校で働きたい場合、県の試験を受けて、教員として採用されます。
一方私立の学校で働きたい場合は、その学校自体の法人の試験を受けて、教員として採用されます。
なので県の教員として採用されると、学校の移動などがあります。小学校の時に、移動してしまう先生の名前が新聞に載っていたりしましたよね。
また、この教員採用試験は年に一度、7月ごろに行われます
スポンサーリンク
最近のコメント